本文へスキップ

ジュエリーリフォーム、オーダーメイド、サイズ直し等修理専門の安くて速い工房

電話でのお問い合わせはTEL.052-831-9479

〒466-0838 愛知県名古屋市昭和区五軒家町27-15

ネックレス修理

ネックレス&ブレスレット修理

ネックレスの修理はパーツ交換の場合も多いため、パーツの在庫が有ればその場でお直しします。
丸カンの修理は殆どの場合その場でお直しします。
ブレスレットも同様です。短いネックレスと考えて頂ければ分かり易いと思います。
ロウ付け修理等お預かりになる修理のお預かり期間は4営業日。
※ブレスレットの修理料金はネックレスに準じます※
当店は職人の工房店です。そのため「安い」「早い」
他店で購入された商品でも修理依頼お引き受けしております。
郵送でもお受けします詳しくはこちらをご覧ください。

 料金表
 各種修理例
  ネックレスの絡みを解く
  ボールチェーン切れ修理
  修理不可能の例
  ロウ付け修理作業
  テニスブレスレット修理 3パターン
 お取り扱い上の要注意事項例

料金表

ネックレス修理 切れ・ロウ付け修理

切れ・ロウ付け修理

加工代 1,100円〜[税込](一ヶ所)

ホワイトゴールドでメッキ処理が必要な場合、ブラス2750円
シルバーアクセサリーはブランド品・シルバーアクセサリーをご覧ください。
【お預かり期間】2営業日

ネックレス修理 パール糸替え

パール糸替え

◆絹糸で通し替え4,400円[税込]
◆ナイロン糸で通し買え3,300円[税込]
 現在のネックレスはほぼこの切れ難い
 ナイロン糸が使用されています。
◆ワイヤーで通し替え2,200円[税込]
◆クラスプ2,310円〜[税込]

※基本長40cmの価格になります
※オールノットは別途お見積もりします
通し直す前にクリーニング!
【お預かり期間】1週間


ネックレス修理 引き輪交換

引き輪交換

◆K18イエローゴールド
◆K18WG
◆K18ピンクゴールド
◆プラチナ
◆K10・K14の各色

各種サイズ取り揃えております。
【お預かり期間】その場でお直し
パーツ在庫無い場合は1週間程度お預かり

ネックレス修理 丸カン付け

丸カンん付け

◆K18・プラチナ共
加工代 550円〜[税込]

各種サイズ取り揃えております。サイズの合う在庫があれば、その場でお直しいたします。
【お預かり期間】その場でお直し
パーツ在庫無い場合は1週間程度お預かり


各種修理例

【ボールチェーン切れ修理】

ボールチェーン切れ修理 工程1写真の状態は玉の部分が紛失しています

ボールチェーン切れ修理 工程2最初は玉を一つ開きます

ボールチェーン切れ修理 工程3切れた時に軸が折れている時もありますが、写真の状態にまで用意します。

ボールチェーン切れ修理 工程4開いた部分から軸を押し込みます。

ボールチェーン切れ修理 工程5開いている部分を閉じます。
写真は分かり易いように完全に隙間無く閉じる前の状態です。完全に閉じると継ぎ目が分からなくなります。

加工代 1,100円〜[税込](一ヶ所)

一般的にネックレスはロウ付けで直しますが、ボールチェーンはロウ付け修理しません。ロウ付けしますと玉同士がくっ付き塊になるからです。この方法ですと元通りに動くように修理できます。

【ネックレスの絡みを解く】

ネックレスの絡みを解く 工程13本のネックレスが絡まって自分では解けず依頼を受けた状態です。

ネックレスの絡みを解く 工程2一本ずつ丁寧に解くのが基本です。
道具としてはピンセットを二つ使用すると作業し易くなります。

ネックレスの絡みを解く 工程3大きいものは隙間が通りにくいので、色々とついている場合はまず小さなものから試します。

ネックレスの絡みを解く 工程4これくらい絡まっているとお預かりしての作業となります。

加工代 1100円〜[税込]

2本が絡んでいる場合はその場で解きます。


※※ 修理不可能の例 ※※

修理不可sample1
ネックレス修理不可sample1

引っ掛けて切れたと良く聞く話ですが、場合によってはネックレスの駒が変形し伸びてしまう事があります。参考写真は伸びの他に捩れまで発生してしまっています。伸びを元に戻す事は出来ません。この場合はネックレスだけ新規購入して交換するしか方法がありません。


修理不可sample2
ネックレス修理不可sample2このネックレスは見た目は無垢素材で出来ているように見えますが、実際には薄い板で作られたパイプが材料で出来ています。
ロウ付け作業で駒が溶けてしまうくらい薄い素材で出来ているため修理をお受け出来ません。
薄いパイプのため潰れやすく保管時に何かと重なり合っていると簡単に潰れてしまいます。外出時に一時的に外さなくてはならない時
財布に入れてしまうと簡単に駒がぐちゃぐちゃになってしまいます。お気を付けください。

【ロウ付け修理作業】

ネックレス ロウ付け修理 工程1駒を元通りに引っ掛け開いた口を閉じます

ネックレス ロウ付け修理 工程2ロウ付けしてくっ付ける
作業動画はこちらをご覧ください
YouTubeに飛びます。

ネックレス ロウ付け修理 工程3ロウ付けした状態の拡大
写真の材質はシルバー。
そのためロウ付け作業で熱が加わる事で白く変色します。

ネックレス ロウ付け修理 工程4変色部分を磨いて仕上げます。

加工代 1,100円〜[税込](一ヶ所)

ホワイトゴールドの場合加熱により1センチほどの範囲のメッキが剥がれます。
そのまま仕上げても範囲が狭いため見た目は殆ど問題ありませんが、ご希望であれば再メッキしますが追加料金として2500円追加料金がかかります。



【ダイヤモンドテニスブレスレットの修理3例-1】


テニスブレスレットは壊れ方にパターンがあります。そのうち3つをご紹介します。
ダイヤモンドテニスブレスレット修理 パターン1-1


元通りに動くように修理する中で一番簡単な修理で済む壊れ方です。
下の写真の様に引っ掛け部分が外れてしまった状態です。

元々製造工程は引っかける部分を引っ掛けて口を閉じ、ロウ付けした後平らに削ります。そのためロウ付けが上手く行っているようでもロウの回り方が少ないと、その後のヤスリ掛けでロウ付け面が減ってしまって弱くなり、曲がる力に耐えられなくなってしまう事があります。その場合はロウ付けが外れて引っかかりが起きてしまい切れてしまいます。
この場合は引っかかりを戻してロウ付けし直す事で修理できます。
○壊れた状態↓
ダイヤモンドテニスブレスレット修理 パターン1-2
○引っ掛け直す↓
ダイヤモンドテニスブレスレット修理 パターン1-3
○口を閉じてロウ付け↓
ダイヤモンドテニスブレスレット修理 パターン1-4
○修理終わりの状態↓
ダイヤモンドテニスブレスレット修理 パターン1-5
完全に元通りに修理出来るパターンです。
修理代は税別で4000円くらいになります。

【ダイヤモンドテニスブレスレットの修理3例-2】

次は上記パターンの様にロウ付けが外れた上に引っ掛け部分が千切れている場合になります。
ダイヤモンドテニスブレスレット修理 パターン2-1

引っ掛けて切れたと良く聞く話ですが、場合によってはネックレスの駒が変形し伸びてしまう事があります。参考写真は伸びの他に捩れまで発生してしまっています。伸びを元に戻す事は出来ません。この場合はネックレスだけ新規購入して交換するしか方法がありません。

○千切れた部分に合わせて地金を用意します↓
ダイヤモンドテニスブレスレット修理 パターン2-2
○引っ掛け部分を作る為に用意した地金をロウ付けします↓
ダイヤモンドテニスブレスレット修理 パターン2-3
○引っ掛け部分の形状を整えます↓
ダイヤモンドテニスブレスレット修理 パターン2-4
○引っ掛けます↓
ダイヤモンドテニスブレスレット修理 パターン2-5
○曲げ込みロウ付けします↓
ダイヤモンドテニスブレスレット修理 パターン2-6
○磨き直して完成です↓
ダイヤモンドテニスブレスレット修理 パターン2-7
完全に元通りに修理出来るパターンです。
こちらの修理代は、税別で6000円前後になります。



【ダイヤモンドテニスブレスレットの修理3例-3】

次はもっと面倒な修理になる壊れ方です
ダイヤモンドテニスブレスレット修理 パターン3-1


引っ掛ける側ではなく、引っ掛けられる側が千切れている状態です↓
ダイヤモンドテニスブレスレット修理 パターン3-2このような場合は引っ掛けられる部分を付け直すのがまず最初の工程になりますが、引っ掛ける方のロウ付けが外れていない為にロウ付けを外さなくてはなりません。プラチナ製品ですと簡単に外せますが、ホワイトゴールドの場合本体が溶けやすいため非常に面倒な作業となります。
プラチナの場合でも修理代として10000円程の目安になりますが、ホワイトゴールドの場合は再メッキ代も必要になる為10000円を確実に超えます。

この時のお客様は予算優先で完全に動く状態ではなく、隣同士くっ付けて固定して修繕費を安くする事を優先されましたので、この後の作業の写真は固定の場合の作業写真となります。
固定の場合は修繕費も安く税別で3000円(再メッキ代別)でした。

○少し黄色いのがロウ材↓
ダイヤモンドテニスブレスレット修理 パターン3-3
○ロウ付け後↓
ダイヤモンドテニスブレスレット修理 パターン3-4ホワイトゴールドだった為、枠の色も黄色味がかかってます。仕上げ後ホワイトロジウムメッキします。

○完成です。
ダイヤモンドテニスブレスレット修理 パターン3-5赤色で示した部分が隣どおしくっ付けた部分になります


お取り扱い上の要注意事項例

【ネックレス 取り扱い要注意商品sample01】
【ネックレス 取り扱い要注意商品sample01】-01

注意個所 端

糸が通っている途中はどんなネックレスでも共通して伸びやささくれて切れ易くなっているかどうかですが、それ以外の部分は作り方次第で見た目は似てても治雄いしなければならない場合があります。その1つとしてご紹介します。
こちらは「飾り部分の端処理に関して」です。

【ネックレス 取り扱い要注意商品sample01】-02

端はどうなっているか

穴一杯の太い糸で塞がれているように見えますが、実際の構造はまったく違い、引っ張れば簡単に抜けてしまう構造です。
そのため端の玉が一個外れたという事で修理をお引き受けしております。
私自身、正常な状態ですと見ただけでは判断できません。
ですが外れていた事で端の構造が判断できたため修理方法が決まりました。


【ネックレス 取り扱い要注意商品sample01】-04

端を揃えて切り取る

見た目は穴一杯に広がって塞いでいるように見えますがも実際には極薄な部分が穴に触れているだけです。そのためチョット引っ張るだけで玉は抜けてしまいます。
これを同じやり方で修繕しますと結果的にはその場は奇麗に直っているように見えますがも強度は最初と同様に全くありません。
そのため接着剤を穴に詰めたところに糸を通して修繕しました。
同じやり方で直すのが基本的な考え方ですが、実際には原因を見極めてそれに対応する方法で修繕します。

【ネックレス 取り扱い要注意商品sample01】-03

ナイロン糸を溶かして丸める

ナイロン糸は極端な熱を加えると溶けて丸まります。これを利用した方法での端処理が今回の玉抜けの原因です。
飛び出た部分を溶かして余分を切り取った事で極薄部分で触れていたため抜けやすかったのです。


shop info店舗情報

富貴福堂

〒466-0838
愛知県名古屋市昭和区五軒家町27-15
TEL.052-831-9479

【定休日】
  日曜・水曜・祝日

【営業時間】
  AM10:00〜PM6:00
※※※現在予約制にて営業中※※※

【MAIL】
info@tokifukudou.com
tokifukudou.comが受信できるようにドメイン指定して頂きますよう、お願い致します。
返信が5営業日以内に無い場合、お電話でご連絡ください。

【資格】
◆貴金属装身具製作1級技能士

【受賞】
◆名古屋市技能功労者表彰受賞
◆愛知県優秀技能者表彰受章
◆愛知県技能士会連合会功労者表彰受賞
◆名古屋市技能職団体連合優秀技能者受賞

【加盟団体】
◆愛知県貴金属工芸品商工協同組合 理事長
◆ジュエリー製造団体等協議会加盟
◆メイドインジャパンマーク登録店